こんにちは!
講師Tです。
先日、高校1年生の授業で二次関数を扱いました。
中3時には二次比例「\(y=〇x^2\)」として登場した二次関数ですが、高校数学では「\(y=〇x^2+△x+□\)」という式で登場します。
中学の頃と比べると難しくなったように見えますよね。
さて、高1で習う数学では、この式を「\(y=〇(x+▲)^2+■\)」に変形して扱うことが多くなります。
これを平方完成というのですが、実際にやらせてみると、なかなか苦戦している様子……
うーん…
先生、ちょっと来てください!
どうしたの?
平方完成した後の「しっぽの部分」って、これでいいんですか?
しっぽ??
ここです、ここ!
その子が指す先を見てみると、「\(y=〇(x+▲)^2+■\)」の後半、「\(+■\)」のことでした。
一般的に、「\(〇(x+▲)^2\)」の部分は変数、そして今回「しっぽ」と言われていた部分は定数として扱います。
1年前までは
変数とか定数とか全然意味がわからん!
という状態だったのですが、なんとなくでもその区別がつくようになったんだな……と実感できました^^